2012年05月21日
いや、下着って自分で買うものなのか?
あの〜、ちょっとどうでもいい質問かも知れませんが、おわかりの方はぜひご意見を頂戴したく...
ほんっとにクダラナイことで申し訳ないんだけど、皆さんって下着はどうやって買ってますか?
もっと言えば、自分で買っていますか?
私は...自分で買ったことはありません!
でも、就職して一人暮らしを始め、洗濯とかも自分でやる様になり、一通りの身の回りのことはできるようになったと思っています。
しかし!
ここで一つの事に気がついたんです。
それはメンズ下着をどこでどうやって買えばいいのかって言うこと...
みんな普通にデパートとかスーパーとかで、自分で買うのか?
って言うか、買っている奴ってあまり見たこと無いんだけど。
う〜ん、こんなしょうもない事で一時間も悩んでいる俺は暇人なんだろうか(苦笑)?
その昔は彼女とかが買ってくれていたけど、今は独り身だから他に買ってくれる人もいないし。
あとは通販くらいしか思いつかないなぁ...
ほんっとにクダラナイことで申し訳ないんだけど、皆さんって下着はどうやって買ってますか?
もっと言えば、自分で買っていますか?
私は...自分で買ったことはありません!
でも、就職して一人暮らしを始め、洗濯とかも自分でやる様になり、一通りの身の回りのことはできるようになったと思っています。
しかし!
ここで一つの事に気がついたんです。
それはメンズ下着をどこでどうやって買えばいいのかって言うこと...
みんな普通にデパートとかスーパーとかで、自分で買うのか?
って言うか、買っている奴ってあまり見たこと無いんだけど。
う〜ん、こんなしょうもない事で一時間も悩んでいる俺は暇人なんだろうか(苦笑)?
その昔は彼女とかが買ってくれていたけど、今は独り身だから他に買ってくれる人もいないし。
あとは通販くらいしか思いつかないなぁ...
Posted by アナログTV at
22:11
2012年05月09日
将来恥ずかしくないように、字をきれいに書く練習を!
うちの子も、気がつけば今年で6年生。
本当にあっという間の6年間でした。
4年生の時に転校しているのでなおさらだったのかも知れませんが、特に高学年になってからは時間の流れが凄く早かったように感じます。
私たち夫婦が共働きだと言うこともあって普段はなかなか勉強を見てあげたりする事ができないのですが、最近になって少し気になることが出てきたんです。
それは、子供の字があまりきれいではないと言うことなんですよね...
勉強はそれなりに頑張っているみたいなんですが、いかんせん字が汚くてちょっと困ってしまいました。
国語の書き取りなんて、どこか外国の文章みたいで親の私でも読むことができません(苦笑)。
そんな状態ですから、これは本人がこの先苦労するだろうと言う事で、子供に字の練習をさせる事にしました。
とりあえず、良さそうな練習教材とかを探してやらせてみようかなって思っています。
本当にあっという間の6年間でした。
4年生の時に転校しているのでなおさらだったのかも知れませんが、特に高学年になってからは時間の流れが凄く早かったように感じます。
私たち夫婦が共働きだと言うこともあって普段はなかなか勉強を見てあげたりする事ができないのですが、最近になって少し気になることが出てきたんです。
それは、子供の字があまりきれいではないと言うことなんですよね...
勉強はそれなりに頑張っているみたいなんですが、いかんせん字が汚くてちょっと困ってしまいました。
国語の書き取りなんて、どこか外国の文章みたいで親の私でも読むことができません(苦笑)。
そんな状態ですから、これは本人がこの先苦労するだろうと言う事で、子供に字の練習をさせる事にしました。
とりあえず、良さそうな練習教材とかを探してやらせてみようかなって思っています。
Posted by アナログTV at
22:05
2012年01月07日
2度目の鍋はおいしくない
鍋を2日以上続けて食べるとおいしくありません。
これは2つの鍋ではなく、同じ鍋を、という意味ですが。
おそらく、味が薄まる、具が煮てしまってまずくなる、というのが理由ではないでしょうか。
でも、2日続けて違う鍋をたべてもおいしくないこともあります。
これは「飽きた」のが原因かもしれませんね。
これは2つの鍋ではなく、同じ鍋を、という意味ですが。
おそらく、味が薄まる、具が煮てしまってまずくなる、というのが理由ではないでしょうか。
でも、2日続けて違う鍋をたべてもおいしくないこともあります。
これは「飽きた」のが原因かもしれませんね。
Posted by アナログTV at
07:14
2012年01月06日
寒いと椅子にすわりたくない
そう思う理由はなんでしょう?
1.椅子がつめたい
2.座っていても、体があたたまらない
3.腰が痛い
考えるとこれだけありますが、この3番については辛いですね。
腰痛の人でも座れる椅子でない限り、難しいでしょう。
でも、この大変さは腰痛になった人でないとわからないかもしれません。
1.椅子がつめたい
2.座っていても、体があたたまらない
3.腰が痛い
考えるとこれだけありますが、この3番については辛いですね。
腰痛の人でも座れる椅子でない限り、難しいでしょう。
でも、この大変さは腰痛になった人でないとわからないかもしれません。
Posted by アナログTV at
06:09
2011年12月27日
これが腰の痛み、と実感
ついさきほど運動をしたのがいけなかったのか、腰が痛いです。
いままで腰痛にはなったことがなかったのだけれど、これでその辛さがよくわかりました。
椅子にすわれないと、できることがほとんどない。
そこで腰痛 クッションを買おうと探しています。
やっぱりあるんですよね、そういうニーズ。腰がいたくなりにくい椅子。
そして体操をして筋肉をほぐしてあげたほうがいいともききました。
椅子をはやく手にいれたい、、、
いままで腰痛にはなったことがなかったのだけれど、これでその辛さがよくわかりました。
椅子にすわれないと、できることがほとんどない。
そこで腰痛 クッションを買おうと探しています。
やっぱりあるんですよね、そういうニーズ。腰がいたくなりにくい椅子。
そして体操をして筋肉をほぐしてあげたほうがいいともききました。
椅子をはやく手にいれたい、、、
Posted by アナログTV at
05:47
2011年12月10日
正月に見るDVD
お正月って、テレビつまらないですよね~
今でもつまらないですが、なおさら、です。
子供にテレビをずっと見せておくというわけにはいかないし、大人向けの映画を見せるのもよくない。
平和で安心して見せられるもの、ってなると、結構考えますよね。
そのときになってから考えても難しい。
それなら、今から用意しておいたほうがいいかもしれません。
まんが日本昔ばなし DVDはいいです。
たくさん話入っているし、安心だし。子供だけで見せてもいいですし。
大人はお酒飲んで楽しく過せますから。
今でもつまらないですが、なおさら、です。
子供にテレビをずっと見せておくというわけにはいかないし、大人向けの映画を見せるのもよくない。
平和で安心して見せられるもの、ってなると、結構考えますよね。
そのときになってから考えても難しい。
それなら、今から用意しておいたほうがいいかもしれません。
まんが日本昔ばなし DVDはいいです。
たくさん話入っているし、安心だし。子供だけで見せてもいいですし。
大人はお酒飲んで楽しく過せますから。
Posted by アナログTV at
19:29
2011年08月02日
日ごろの気をつける手のケア4
ネイルサロンでは、やすりでツメの形を整えますよね。
あれは爪切りでは衝撃が強すぎるためです。
ヤスリ(ファイル)は爪先と45度の角度にして一定方向に削ります。
爪とヤスリには相性がありますから、自分にあったヤスリを探し出しましょう。
ドラッグストアなどでも手に入ります。
あれは爪切りでは衝撃が強すぎるためです。
ヤスリ(ファイル)は爪先と45度の角度にして一定方向に削ります。
爪とヤスリには相性がありますから、自分にあったヤスリを探し出しましょう。
ドラッグストアなどでも手に入ります。
2011年08月01日
日ごろの気をつける手のケア3
ネイルをしたら爪をぶつけない
車のドア、缶のフタなど、ツメに衝撃をあたえるようなことは極力避けましょう。
そして髪を洗うときは、爪だけでなく地肌を傷つけないように気をつけて洗いましょう。
指の腹を使うのがコツですよ。
車のドア、缶のフタなど、ツメに衝撃をあたえるようなことは極力避けましょう。
そして髪を洗うときは、爪だけでなく地肌を傷つけないように気をつけて洗いましょう。
指の腹を使うのがコツですよ。
2011年07月31日
日ごろの気をつける手のケア2
日焼けを防ぐ
車を運転したり、ショルダーバッグをかかえたりすると、片手だけが日焼けしてしまうケースが多いですよね。
日焼け止めを塗るのがいいのですが、苦手な人は手袋をするのもいいと思います。
手袋は、指先が出るタイプなど使いやすいですし、丈の長いものが便利です。
車を運転したり、ショルダーバッグをかかえたりすると、片手だけが日焼けしてしまうケースが多いですよね。
日焼け止めを塗るのがいいのですが、苦手な人は手袋をするのもいいと思います。
手袋は、指先が出るタイプなど使いやすいですし、丈の長いものが便利です。
2011年07月30日
日ごろの気をつける手のケア1
手の乾燥をふせごう
水仕事をするときに、熱すぎるお湯だと必要以上に皮脂が取れてしまいます。
これが乾燥する原因になります。
そして逆むけがおきやすくなります。
ぬるめのお湯かゴム手袋を使いましょう。
水仕事をするときに、熱すぎるお湯だと必要以上に皮脂が取れてしまいます。
これが乾燥する原因になります。
そして逆むけがおきやすくなります。
ぬるめのお湯かゴム手袋を使いましょう。
2011年07月29日
ネイルの基本
1.ベースコートを塗り、ツメを保護します。
2.ネイルを2度塗りします。それぞれ厚塗りしないようにします。
3.トップコートを塗ります。これは2から3日に1回ほど塗ります。
4.除光液を使って、ネイルを取ります。除光液は安物は使わないようにしましょう。
2.ネイルを2度塗りします。それぞれ厚塗りしないようにします。
3.トップコートを塗ります。これは2から3日に1回ほど塗ります。
4.除光液を使って、ネイルを取ります。除光液は安物は使わないようにしましょう。
2011年07月28日
ネイルのコツ
ネイルをしあら、ツメを保護するために、ベースコートとトップコートを使うことが基本です。
兼用タイプもあります。
ネイルをとった後は、ハンドクリームなどで爪に油分を補給してください。
肌をきれいに見せるにはベージュ系がおすすめです。
先端にラメを入れるだけで、華やかな雰囲気になりますよ。
兼用タイプもあります。
ネイルをとった後は、ハンドクリームなどで爪に油分を補給してください。
肌をきれいに見せるにはベージュ系がおすすめです。
先端にラメを入れるだけで、華やかな雰囲気になりますよ。
2011年07月27日
爪のケア2
爪の形を整えるには、爪きりではなく、やすり(ファイルともいいます)を使うといいですよ。
ネイルが苦手な人は、トップコートだけでツヤを出したり、より細やかに爪を磨けるバッファーを使うのもおすすめです。
お風呂上りのマッサージで血行がよくなり、ツメがきれいになります。
毎日のケアを習慣にすれば、心の余裕につながると思います。
ネイルが苦手な人は、トップコートだけでツヤを出したり、より細やかに爪を磨けるバッファーを使うのもおすすめです。
お風呂上りのマッサージで血行がよくなり、ツメがきれいになります。
毎日のケアを習慣にすれば、心の余裕につながると思います。
2011年07月26日
指先のマッサージ
ネイルだけでなく、指先もきれいでないともったいない。
そこで指先をマッサージしましょう。
まずはハンドクリームをぬって、全体になじませます。
指を一本ずつマッサージしていきます。
やり方は、指の付け根をつまみ、指先へとスライドさせていきます。
こうすることで血流をよくします。
次に指をかるく指圧します。横からはさんで指圧し、これまた指先へと移動していきます。
最後に爪の根元を指圧します。
そこで指先をマッサージしましょう。
まずはハンドクリームをぬって、全体になじませます。
指を一本ずつマッサージしていきます。
やり方は、指の付け根をつまみ、指先へとスライドさせていきます。
こうすることで血流をよくします。
次に指をかるく指圧します。横からはさんで指圧し、これまた指先へと移動していきます。
最後に爪の根元を指圧します。
2011年07月25日
爪のケア
爪のトラブルで一番多いのが「2枚爪」。
これは爪がタンパク質からできていて、層になっているため、
栄養不足や乾燥が原因ではがれることがあるようですね。
バランスのよい食事と乾燥を防ぐケアが必要でしょう。
ネイルを習慣にしている人は、除光液を使い続けると爪に負担がかかるため、
できるだけ長持ちさせ、時には休むことが大切です。
これは爪がタンパク質からできていて、層になっているため、
栄養不足や乾燥が原因ではがれることがあるようですね。
バランスのよい食事と乾燥を防ぐケアが必要でしょう。
ネイルを習慣にしている人は、除光液を使い続けると爪に負担がかかるため、
できるだけ長持ちさせ、時には休むことが大切です。
2011年07月24日
アナログTV放送終了でスタート
いえいえ、デジタル放送(地デジ)の話ではないですよ。
うちはアナログです。
今でも。さきほど正午にアナログ放送が終了しました。
これでしばらくは我が家のテレビは見れません。
というかこのままではテレビはずっと見れません。
デジタルチューナーとかいうのを買ってこないとだめなようですが、
今みなさん必死に買っているために、在庫切れのようです。
それでテレビを見ない分、ブログでもはじめてみよう、と思い立ち、
このブログがスタートしました♪
うちはアナログです。
今でも。さきほど正午にアナログ放送が終了しました。
これでしばらくは我が家のテレビは見れません。
というかこのままではテレビはずっと見れません。
デジタルチューナーとかいうのを買ってこないとだめなようですが、
今みなさん必死に買っているために、在庫切れのようです。
それでテレビを見ない分、ブログでもはじめてみよう、と思い立ち、
このブログがスタートしました♪